アサメシヤ

庭師の目線で見る世界

社会

もっと自然で遊び、自然を食べるべき(北タイの山岳民族支援から考える)

僕はタイの山岳地帯に暮らす山岳民族の支援活動をしています。 よく他の支援者や団体と出会うことがあるのですが、中には支援としてそれは正しいのかと疑うようなことをしている人もいます。 その支援者は子供達に沢山のおもちゃや、お菓子を配ります。 しか…

途上国の子供が学校に行けない理由と解決方法を考える

世界には教育を受けられない子供が沢山います。 今回はその理由の紹介と自分なりに考えた解決方法を紹介したいと思います。 教育を受けるための環境づくり 教育が大切だといっても教育を受けるための環境が整っていません。例を挙げていくと。 ●そもそも学校…

教育支援って何を教育したら良いんだ

僕はタイで支援活動をしているのですが、教育支援が大切と考えています。でも教育支援って何を教えたらいいのか、そもそも教育支援が必要なのかと考えることもあります。 時には今まで当たり前に必要だと思っていたものも疑ってみると新たな発見があるかもし…

日本にも人身売買があるという事実

今回、子供の家庭福祉について研究している大学の先生にお話を聞かせて頂く機会があり、僕が関わっているタイの山岳民族の現状とも少なからず共通点がありました。 先生のお話の中で驚いたのが日本にも人身売買があるという事実です。あるということは知って…

スマホの普及が貧困を煽っているかもしれない

スマホが普及して便利になりましたね。正直もうスマホなしの生活は考えられないくらいです。 しかしそのスマホが貧困を増やす一つの原因となっていると僕は考えます。実際貧困地域にいって感じたことを書いていきます。 僕の訪れたところは今日食べるものに…