僕が田舎暮らしをすることになった理由それは一つの「答え」がそこにあったからです。 もともとは庭師の仕事を京都で営んでいました。仕事は軌道に乗りこの先も順風満帆であるように感じました。 しかし安定というのは退屈なもので30歳を手前にして、このま…
日本は島国なので国境は海の上にあり、あまり国境を意識することもないでしょう。 しかし、世界には国境が陸続きという国は多く、国境は管理され基本的には許可なしには自由な出入りは禁止されています。 僕が旅したインドでは数百の民族がいて言語もそれぞ…
最近話題にしていなかった貧困についての考えです。 そもそもこの貧困という言葉も支援という言葉もできることなら使いたくないのですが、それだと伝わりにくいので敢えて使います。 以前も書きましたが、貧困というのは絶対的貧困と相対的貧困があります。…
地震や大雨で電気、水道、ガスなどのライフラインが止まったらどうしますか? 大きな災害になればライフラインだけでなく運送や通信などのインフラもストップします。 その時のダメージは深刻で災害そのものを免れても過酷な生活を強いられることになります…
タイの貧困への支援をしている団体を見ている中で思ったことがあります。 それは、貧困とは思い込みなんじゃないかということです。 しかし、貧困が存在しないというわけではありません。今日食べるものにも困っていたり、着るものも買えないのは貧困と言え…
僕は自然を楽しみ自然を大切にすることをすすめています。 そんなところここ数年でブッシュクラフトという新たな遊びが広まってきました。 ブッシュクラフトは最小限の道具を使い必要なものを自然から作り出します。 サバイバルと違うのは生存のみを優先させ…
僕はタイの山岳地帯に暮らす山岳民族の支援活動をしています。 よく他の支援者や団体と出会うことがあるのですが、中には支援としてそれは正しいのかと疑うようなことをしている人もいます。 その支援者は子供達に沢山のおもちゃや、お菓子を配ります。 しか…